「デザインは機能」 「自然が快適」
外構・エクステリア・ガーデンに取り組む専属プランナーの中川です。
先日、大阪にて庭組曲の設計講習会に参加してきました。
たくさんの人、内容の濃い講習内容・・・・
あれやこれやと頭をフル回転させながらの時間はあっという間でした。
一度にたくさんのことを考えたので
当日・翌日くらいは頭の中が少々オーバーヒート気味でしたが (@_@;)
落ち着いて振り返ってみても改めて気づかされることが多く
大変勉強になりました。
こんな機会をあたえていただいて感謝です。
関係者のみなさんありがとうございました。
これからのご提案につなげていけるようがんばりたいと思います(^v^)☆★☆
←講習会のようす
アフターメンテナンスの巡回サービスを支える縁の下の力持ち、日程の打合せなど・・
地道な作業ですがお客様重視の姿勢で頑張る山本です。
我が家の近くに、心惹かれるすてきなお庭があります♪
いつの日からか外構がリフォームされていて、門周りはいつも、いくつかのプランターで
花や植物がセンスよく飾られています☆
それは、あたかもスポットライトをあびて、ステージに立つ主人公を思わせるような
ベストな状態の植物。
目立たないけれど、脇役として静かにたたずむいくつかの鉢。
絶妙なバランスでそれぞれが引きたてあっていて、道ゆく人をも楽しませてくれます。
そしてこの冬、何度か夜の10時過ぎに通ることがあり、わかったこと・・・
防寒のためなのでしょう。いつも、こどもにふとんをかけてあげるように、
ビニールがかけてありました。
おそらく、土や肥料や水やりにも手間をかけて、ていねいに、愛情をこめて
育てられているのだなと感じられ、心温まり優しい気持ちになりました。
サンリブ施工のこのガーデン・リフォーム・・・、店内の施工写真で見つけたときにはビックリ!!
知らずにずっと眺めていたのです。
家族の暮らしに合わせてリフォームされたベースとなる外構 ・・・プラス・・・
お客さまの想いがいっぱいつまって、どんどんステキに広がっていく空間。
春にはどんな姿を見せてくれるのでしょう?! 楽しみです♪
「庭はインテリア」デザイン性と住み良さを追求した設計から完了後の相談にまで
すべての行程で幅広くお応えするエクステリア&ガーデンプランナーの河辺です。

今日はY様のお庭で自動散水システムを設置させていただきました。
たくさんの木々や草花に囲まれて心豊かに日々をお過ごしのY様とは
10年越しのおつきあいをさせていただいておりますが
今回は四季を通じて長期のお出かけにも対応できる自動散水をお求めでした。
そこで 信頼の高いグローベンさんのシステムをお勧めしました。
コントローラーと電磁弁の設置が終了したところです。
ドリップチューブの設置が終わり
水出し調整完了です。
自動散水システムは自然派の庭生活を助けるすぐれモノです。
大切な植木にやさしい自動散水システムで
あなたも植物を育てる楽しみを拡げませんか?
「外構から庭木まで丁寧な相談と対応が信条」のプランナーの小竹です。

昨年11月頃からのお打合せのお客様です。
住宅展示場のような外観です。建物の素材にもこだわりが多々あり、
建物を邪魔せず逆に引き立てるようなエクステリアを基本に
お打合せが進みました。
「庭はインテリア」デザイン性と住み良さを追求した設計から完了後の相談にまで
すべての行程で幅広くお応えするエクステリア&ガーデンプランナーの河辺です。
本日はT様の着工日
お好みのフェンスでお庭をおしゃれにイメージアップ!
完成が楽しみですね。
しばらくお時間をいただきますが、よろしくお願いいたします。
植栽工事をご依頼のTY様
図面修正・見積修正 完了しました。
打ち合わせのお時間をいただけますよう
よろしくお願い致します。
温室工事をご依頼のM様
見積修正 完了しました。
明日の打ち合わせでお会いできるのを楽しみにしております。
「外構から庭木まで丁寧な相談と対応が信条」のプランナーの小竹です。

顔となる門柱とポスト、アプローチです。ブルーとグレーを使用し建物外観に合わせました。
表札(消してしまっているのでわかりにくい…)やガラスブロックもブルーで。
アクセントの笠とポストをネイビーブルーに。私自身もこの色を考えるのが結構楽しかったので、
まとまってよかった・・・お客様にも喜んでいただけました。
「デザインは機能」 「自然が快適」
外構・エクステリア・ガーデンに取り組む専属プランナーの中川です。
今日は春がやってきたかのようなあたたかさですね。
サンリブ展示場で咲いてるラナンキュラスも
春カラーが鮮やかでうきうきする感じです。
話はかわりますが、
先日庭組曲メンバーのファミリー庭園さんにて
お庭の講習会に参加させていただきました。
お庭をデザインされた先生の解説を聞きながら、
いろいろな視点からお庭を眺め、
『なるほどなるほど』とひとつひとつに納得しながら勉強させていただきました。
普段は”完成後のきれいになったもの”しか
見ることがないと思いますが、
制作過程の道順をたどって説明していただくととても面白い!
たくさんのこだわりや工夫を感じられ楽しかったです(^v^)
勉強することはまだまだ山積みです。

← 石のオブジェがかわいくて気にいっています◎
アフターメンテナンスの巡回サービスを支える縁の下の力持ち、日程の打合せなど・・
地道な作業ですがお客様重視の姿勢で頑張る山本です。
先日の休日を利用して、姫路市の西にある 「県立こどもの館」 に行って来ました。
長男が幼い頃はひんぱんに通ったこの場所も、最近は足を運ぶことがなくなり
久しぶりの訪問です♪
今回は科学館の帰りに 「工作館」 の存在を思い出して・・・。
あまり知られていないかもしれませんが、「こどもの館」 の駐車場からのスロープを
あがって、さらに奥に進んだところにあるこの建物。
私たちも工作を目的に訪れたのは初めて。
まず、いくつもある作品見本の中から、自分のつくりたいものをchoice。
(材料代は実費 100〜300円程度)
私たちは、自由工作(100円)にchallenge!!
竹や木の枝、木の板等の端材。どれでも好きなだけ使えます。
のこぎりなどの道具も貸してくれるので手ぶらでOK!!
1時間ほどで、ナチュラルテイストたっぷりの汽車が出来上がりました♪
ここはあくまでも、おとなとこどもが協力してものづくりに取り込む場所。
といっても、私たちおとなをこどもの世界に引きずり込み、こども以上に夢中にさせる
不思議な空間。
くれぐれもあつくなりすぎませんように。。。
(特に小さなお子さんからは目を離さないで、一緒に楽しんでくださいね)
他にもたくさんのものに囲まれ、「今度はあれ作りたい!!」]と職員の人たちとも盛り上がり、
サンリブのキッズコーナーにもあると楽しそうな、おもちゃも見つけてきましたョ☆
もう少し上達したらつくってきますね。 お楽しみに--。
おとなのために本格的な道具もある場所。まだまだ寒い(?)日が続くこの季節。
ここで腕を磨いて----暖かくなったら----
ぜひ自宅のお庭に出て、オリジナルのガーデングッズづくりに
挑戦してみるのはいかがでしょうか。。。 何だかワクワクしてきませんか。。。
「外構から庭木まで丁寧な相談と対応が信条」のプランナーの小竹です。

建物も色使いがだいぶ変わってきましたよね。
その影響か、エクステリア商品にもいろいろな色が登場しています。
今回ネイビーブルーが基調の色となるため、いくつかブルー系の物を採用しました。
写真の通りガラスブロックを、ポストを。
全体のまとまりを考えつつ、ポイントになる部分を強調しました。
「デザインは機能」 「自然が快適」
外構・エクステリア・ガーデンに取り組む専属プランナーの中川です。
すこしあたたかい日が続いたので気を緩めていたのですが、
また寒気がやってきましたね。。。寒い(・_・)。。。
ところでみなさまのお宅には
【リビング姫路】というミニコミ紙が届いているでしょうか?
姫路市を中心に各家庭に配布されていて、
地域情報がもりだくさんのなかなか楽しいミニコミ紙です。
毎回ではありませんが、サンリブも定期的に広告をのせていただいています。
今年はスタートとして、1/31発行の号に掲載されています。
配布地域の方はぜひチェックしてみてください☆
今回の広告は、
今のような寒い季節でもガーデンライフを楽しめるサンルームがテーマです。
←クリックすると大きくなります。