アフターメンテナンスの巡回サービスを支える縁の下の力持ち、日程の打合せなど・・
地道な作業ですがお客様重視の姿勢で頑張る山本です。
先日このブログで、サンリブガーデンのアネモネの花をオフィスに飾ってある様子が
紹介されていましたね♪
我が家には “にんじんのはっぱ” が飾られています。
・・・本当は花びんがわりの透明の保存容器に、ただただ無造作に入っているだけですが・・・
というのも、年末に近所の人からいただいた、葉っぱつきのにんじん。
にんじんの葉っぱを実際に見る機会がなかった子どもたちに見せるために、
一時的に入れていただけなんです。 (葉っぱは冷凍して、パリパリ砕いて、かき揚げにすると
おいしいということでしたので・・・☆)
でも・・・そのはっぱ、緑が濃くて、繊細なのに勢いがあって・・・食べてしまうのは惜しい!!
と、1カ月たった今でも、元気な姿で、私たちの目を楽しませてくれています。
もうすぐ立春、といえどもまだまだガーデンやエクステリアを外で楽しむには、
寒い日が続いていますね☆
お庭の一角を切り取って、お家の中で再現してみるのはいかがでしょうか。。。
春が待ち遠しいこの季節に・・・♪
「庭はインテリア」デザイン性と住み良さを追求した設計から完了後の相談にまで
すべての行程で幅広くお応えするエクステリア&ガーデンプランナーの河辺です。

10年前にエクステリア工事をさせていただいたY様のお庭です。
今回は植物のお好きな奥様が大切に育ててこられたお庭に
自動散水システムを設置させていただくこととなりました。
春を迎えるにあたり
植物の管理を楽にして
長期のおでかけにも対応できる庭づくりをお考えです。
植物への愛情からの選択です。
施工詳細、後日紹介させていただきますのでお楽しみに!
「外構から庭木まで丁寧な相談と対応が信条」のプランナーの小竹です。

昨年からお打合せをさせていただいていました、T邸。
ネイビーブルーを基本色とする建物。
お引渡しを待って、先に、境界ブロックからスタートです。
道路面以外3方向をブロックとフェンスで。
1階部分にあわせ、白のフェンスで囲います。
ブルーを基本にいろいろとお打合せが進みました。
「外構から庭木まで丁寧な相談と対応が信条」のプランナーの小竹です。
すみません、かなり久し振りの登場です。個人的にいただいた年賀状にもブログに登場して
いないことを書かれ、これはまずいと一念発起?っていうか今年は頑張って登場します。
本当は今年一回目の先週の月曜に登場のはずが、講習に行き会社も休んでいました。
ということで、今日からデビューです。
先週はブロック塀診断士という資格の講習へ。26名くらいの方が一緒に受けました。
久し振りに一日机に座っての受講、正直きつかったのですが、かなり勉強になりました。
講習の内容を仕事に活かしていきたいと思っております。
本年もよろしくお願いいたします。
「デザインは機能」 「自然が快適」
外構・エクステリア・ガーデンに取り組む専属プランナーの中川です。
前にも少しブログに書いていたのですが、
サンリブのスタッフのうち2名は庭組曲のメンバーのみなさんと一緒に
設計研修を受けています。
よりよいご提案をさせていただくためのこの研修。
大ベテランの先生からいろいろとアドバイスをいただいています。
月1ペースで課題を提出していたのですが
この度最終課題を終えました!
機能、デザイン、表現、効果・・・など挙げればきりがないのですが、
勉強になることばかりで度々図面を見返しています。
すこしは成長できたかな・・・???
2009年は一歩すすんだいいご提案ができるよう頑張っていきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
アフターメンテナンスの巡回サービスを支える縁の下の力持ち、日程の打合せなど・・
地道な作業ですがお客様重視の姿勢で頑張る山本です。
2009年も静かに、穏やかにスタートしました。
そしてこの時期に否が応でも思い出されるのが・・・14年前の阪神・淡路大震災。
−当たり前のことが一瞬のうちに当たり前でなくなってしまう−
そのことが身にしみた出来事でした。
今の平和で安全な暮らしに感謝しつつ、サンリブで施工されたお客さま、みなさまが
“安全・安心” という満足に包まれて、すてきなガーデンライフを過ごしていただけるよう、
今年もお手伝いできれば・・・と思っています。
「庭はインテリア」デザイン性と住み良さを追求した設計から完了後の相談にまで
すべての行程で幅広くお応えするエクステリア&ガーデンプランナーの河辺です。
先日来より紹介させていただいていたS様の外構工事が無事完了しました。
思い出の植物は捨てるに忍びなく
お客様たってのご希望でほとんどの物を残すこととなりました。
結果、こんな感じに・・・


真剣な打ち合わせを何度も繰り返し
納得のいく結果を得るために悩みぬかれたS様のお姿に
貴重な教えをいただきました。
おふたりの<夢の庭づくり>のお手伝いができましたことに
深く深く感謝申し上げます。