庭にかかわる読み物いろいろ

辻元史郎の庭コラム

第4回 庭設計の基本 庭の断面で考える

庭の考え方の続編です。
前回は平面のラフプラン、立面プランの検討をしました。残りの2工程と全体の考察をします。

まず、断面でのチェックです。
安定感・一体感が表現されているか、断面図でチェックすることが肝要です。

e80_1.jpg

【A】
石組み・橋板・縁台の連続性と、施工時の納まりの確認。
e80_2.jpg

【B】
庭を1つにするための「縁台」は敷地レベルに近づけ、その縁台を部屋とつなぐ「ぬれ縁」はできるだけ部屋レベルに合わせます。
e80_3.jpg
※縁台、濡れ縁の2つの高さを基準にして橋板・盛土の高さを仮決めし、さらに見る位置からも確認して、最終決定します。

【C】
目隠しフェンスの高さの確認。
e80_4.jpg

さて、上のABCに共通して、最後に植栽のチェックです。高木の一本がそこに必要か? 高さは? 樹種は? 密度は? また、その足元に植える地被植物、下草は...と、平面とともにチェックして、見る位置(室内、縁台など)からの確認をします。


e80_5.jpg
e80_6.jpg
e80_7.jpg


庭のデザインをする私が、想像の世界の庭を歩き回ります。ただ歩くだけでなく、春にはどんな景色か、冬には、、、と、施主のご希望にそって生活シーンを思い浮かべて歩くのです。イメージの具体化をするためには、断面図は欠かせないものなのです。

さて、次はスケッチでの検討です。

e80_8.jpg


空間把握とイメージ展開の為の手段として、部分スケッチは欠かせません。スケッチすることで「何をどうすることがベストなのか」が見えて来ます。

ここでは、縁台・橋板と、石組まわりのイメージです。
水を流さない場合も、流れているかのような景色が必要です。

e80_9.jpg

オブジェの見せ方を考える為のスケッチです。オブジェは、この庭の点景物として、非常に重要なポジションです。さりげなく、植栽とともに存在しています。

「和室」から「縁台」から「浸る場」から。どの位置からもオブジェを見る事ができて、見る位置によって見え方が変わります。「和室」からはあまり目立たせず庭風景に溶け込ませ、「浸る庭」からはオブジェ全体を見せる。こういった変化が、空間の奥行をより深く見せます。(その為に余分なものは、目隠しフェンスなどで見えない工夫をします。)

つづきは、次回に。

新築シンプルオープン外構 特集サイト第1弾 築20年からのリフォーム外構 特集サイト第2弾 ウッドデッキのある暮らし 特集サイト第3弾 サンリブへのアクセスマップ
エクステリアを初めて施工される方へ
閲覧履歴 当サイトであなたが見た施工例

    △このページのトップへ

    株式会社四季 サンリブ 株式会社 四季 サンリブ 〒670-0083 兵庫県姫路市辻井四丁目11-46
    施工可能地域
    兵庫県/姫路市/香寺町/夢前町/安富町/揖保郡/太子町/たつの市/相生市/赤穂市/赤穂郡/上郡町/加古川市/加古郡/稲美町/播磨町/高砂市/明石市/加西市/小野市/加東市/西脇市/神崎郡/福崎町/市川町/神河町/佐用郡 /佐用町/宍粟市
    地図で施工可能地域を見る

    姉妹店のご紹介 ※たつの市以西のご相談はこちらへ  姉妹店 たつの市ガーデンコーディネート



    SSL グローバルサインのサイトシール